「組織改革戦略」の版間の差分
提供: PicoWiki
Junichi ikebe (トーク | 投稿記録) |
Junichi ikebe (トーク | 投稿記録) |
||
| 行35: | 行35: | ||
--> | --> | ||
| + | <br /> | ||
== プロセスの視点で捉える組織の課題 == | == プロセスの視点で捉える組織の課題 == | ||
<!-- | <!-- | ||
| 行69: | 行70: | ||
--> | --> | ||
| + | <br /> | ||
== 競争優位性の形成とケイパビリティの視点で捉える組織の課題 == | == 競争優位性の形成とケイパビリティの視点で捉える組織の課題 == | ||
<!-- | <!-- | ||
| 行115: | 行117: | ||
--> | --> | ||
| + | <br /> | ||
== 組織文化の視点で捉える組織の課題 == | == 組織文化の視点で捉える組織の課題 == | ||
<!-- | <!-- | ||
2016年9月29日 (木) 19:22時点における版
組織問題を捉える視点(組織問題の構造)
パフォーマンスの視点で捉える組織の課題
経済指標で捉えるパフォーマンスとその論点
| +----------------- | +----------------- | +ーーーーーーーーーーーーー--- |
| 売上に関わる論点 | 利益に関わる論点 | 事業の回転に関わる論点 |
経済合理性を追求する活動として捉えるパフォーマンスとその論点
| +----------------- | +----------------- | +ーーーーーーーーーーーーー--- |
| ブランド形成に関わる活動の論点 | 商品の独自性形成に関わる活動の論点 | 市場シェア拡大に関わる活動の論点 |
| 品質向上に関わる活動の論点 | コスト削減に関わる活動の論点 | キャッシュフローを生み出す活動の論点 |
プロセスの視点で捉える組織の課題
プロセス改革の活動に関わるパフォーマンスとその論点
| +----------------- | +----------------- | +ーーーーーーーーーーーーー--- |
| プロセス改革に関わる論点 |
形成している競争力の有無とその論点
| +----------------- | +----------------- | +ーーーーーーーーーーーーー--- |
| プロセス改革力の形成に関わる論点 |
業務が固有に持つ特性による変動要因
| +----------------- | +----------------- | +ーーーーーーーーーーーーー--- |
| 業務固有の難易度等による変動要因 |
競争優位性の形成とケイパビリティの視点で捉える組織の課題
形成している競争力の有無とその論点
| +----------------- | +----------------- | +ーーーーーーーーーーーーー--- |
| 商品の競争優位性 | 営業の競争優位性 | ビジネスモデルの競争優位性 |
| 商品開発の競争優位性 | 技術の競争優位性 | 顧客訴求力の競争優位性 |
| 財務に関わる競争優位性力 | 社会貢献価値の競争優位性 |
競争力を形成しうる組織能力の有無とその論点
| +----------------- | +----------------- | +ーーーーーーーーーーーーー--- |
| プロデュース能力 | 顧客目線で考える能力 | 顧客中心の行動力 |
| 訴求力のある商品を創造する能力 | 技術革新能力 | ビジネスモデル構築能力 |
| 財務に関する直観的判断能力 | きめ細かく磨き上げた品質向上能力 | 業務改革能力 |
組織文化の視点で捉える組織の課題
| +-------------------------- | +---------ーーーーーーーーーーーーー--- |
| 変化を捉えて率先垂範して行動するか | 独自の技術や知見を活かして適応していこうとしているか |
| 標準化を促進して工学的に適応しようとしているか | 組織間で連携しようとしているか |
経営環境の変化に対して、まずは否定してかかった方が得だと考える習慣があるとしたら、その論点
| +-------------------------- | +---------ーーーーーーーーーーーーー--- |
| 自らの将来に関わる変化をしっかりと受けとめているか | 変化に対応したマネジメントをしているか |
| 変化に対応して組織的に行動しているか |
お互いに抑鬱的に抑え込んで、自由闊達な意見を出させない雰囲気があるとしたら、その論点
| +-------------------------- | +---------ーーーーーーーーーーーーー--- |
| 自分には関係ないとして現実から忌避していないか | 小手先の対応で済ませられると考えていないか |
| 現状維持の安定志向的体質になっていないか | 時代遅れになった既存事業に固執していないか |
| 自分さえ良ければいいという利己的な組織になっていないか | 一人ひとりが考えて行動することを束縛していないか |
濁りきった空気の職場であるとししたら、その論点
| +-------------------------- | +---------ーーーーーーーーーーーーー--- |
| 情報を活用しているか | 自らリスクテイクして取り組んでいるか |
| 一人ひとりが自律的に行動しているか | 人間性を尊重しているか |
| 内発的動機づけを重視しているか | 人格の陶冶が日々の活動の中で意識されているか |
| やる気を起こさせるお金の使いをしているか |
用語
| +----------------- | +----------------- | +ーーーーーーーーーーーーー--- |
| Trigonal Thinking | Thinking maps |
関連事項
【Top page】 Business Knowledge Network-経営の視点
【Chenge View】 社会問題、経営の視点、暮らしの問題