技術革新能力

提供: PicoWiki
移動: 案内検索
競争力を形成しうる組織能力の有無、
技術革新能力、及び、変動要因

技術革新能力を決定づける変動要因とその論点

普遍的な設計思想が見えない

  • “「組織としての思い」「ビジョン」「いつまでに」「どんなことが変わる」「どんな社会になる」を商品として実現する設計思想を確立する”ために
    1. 何故、“「組織としての思い」「ビジョン」「いつまでに」「どんなことが変わる」「どんな社会になる」を商品として実現する設計思想を確立する” であるのか
      • “技術革新能力が不足している”ことの要因として、“普遍的な設計思想が見えない”ことをあげることができる。
      • “設計思想”とは、“デザインコンセプト”とも“アーキテクチャ”とも言われる。
      • 社会や市場が多様に急速に変化していく中で、組織として思い巡らしている思い、実現しようとしているビジョン、「いつまでに」「どんなことが変わる」「どんな社会になる」から思い浮かべることができる感動」を設計者がどのように受けとめ、商品としてどのように実現していくかが“設計思想”として反映されていなければならない。
    2. 如何に“「組織としての思い」「ビジョン」「いつまでに」「どんなことが変わる」「どんな社会になる」を商品として実現する設計思想を確立する”を実施するのか
      • “設計思想”は商品の世代を通して普遍であり、不偏的に構築されなければならない。
      • “設計思想”が頻繁に変わってしまうと、開発者も、調達担当者や供給業者も、生産も、営業も、原価部門も、販売業者も、そして顧客も、運用や保守も、その度に勝手が変わってしまい戸惑ってしまう。また、商品世代の前後で部品などの互換性も失われてしまう。
      • 同一の“設計思想”で全ての “もの”や“こと”を展開し人々が行動するとき、それを“プラットフォーム”と呼ぶ。この“プラットフォーム”、即ち、“プラットフォームを実現している設計思想”が優れていれば、組織の中だけでなく、関わる数多くの人達がこの“プラットフォーム”の上で心地よく活動し、恩恵を受けることができる。
      • 優れた“プラットフォームを実現する設計思想”を独自に確立するためには、以下の点に留意して進めることが必要である。
        • 技術の過去、現在から、未来はこうなるを読む
        • 設計思想の基本理念、基本概念を描く
        • 具体的なイメージを描き、それを抽象化し一般化てモデル化する
        • 業界のフラグシップ技術となるよう取り組む
        • 規格化へ取り組む
        • 業界のスタンダード化へ取り組む

スペックさえ良ければ で発想している

  • 技術の粋を結集し、組織の枠を越えて、社会としての共通のプラットフォームとして浸透させているか
    1. 何故、“技術の粋を結集し、組織の枠を越えて、社会としての共通のプラットフォームとして浸透させる” であるのか
      • “技術革新能力が不足している”ことの要因として、“腕さえ良ければ”“技術さえ高ければ”“スペックさえ良ければ” で発想していることをあげることができる。
      • “腕”“技術”“実現しうるスペック”を高度に磨き上げることは必要である。しかし、それ以上に、商品としてそうしたことを活かして実現する設計思想、単に一つの製品に対する枠を越えて“プラットフォームの設計思想”として築き上げられていることが重要である。
      • 優れた“プラットフォーム”となるためには、“技術の粋を結集し、組織の枠を越えて、社会としての共通のプラットフォーム”として浸透させることも必要となる。
    2. 如何に“技術の粋を結集し、組織の枠を越えて、社会としての共通のプラットフォームとして浸透させる”を実施するのか
      • “腕さえ良ければ”“技術さえ高ければ”“スペックさえ良ければ”で考えるのではなく、また、顧客から見た利便性だけでなく、“社会としての共通のプラットフォーム”として、思い巡らしている思い、実現しようとしているビジョン、「いつまでに」「どんなことが変わる」「どんな社会になる」から思い浮かべることができる感動」で、その先にあるストーリーを描いて、社会や一人ひとりの顧客の理解、賛同を得なければならない。
      • そのためには、以下の点に留意しておくことが必要である。
        • 顧客の視点で、技術が実現する利便性や不便を考える
        • 顧客が、技術によって実現した商品を使っているときの情景、即ち、どんな条件で、どんなことを可能にするかを考える
        • 目の前にいる顧客ばかりでなく、その先にいる家族や周りの人達に思いを馳せる
        • 顧客ばかりでなく、その先にいる家族や周りの人達の視点で商品の利便性や不便を考える
        • 顧客ばかりでなく、その先にいる家族や周りの人達の視点で「嬉しい」「心に響く」を思い描いてみる
        • 顧客がその商品を使っているときの情景、会話を想像し、思い描いた「嬉しい」「心に響く」がどのように実現されるかシナリオを描いてみる
        • 商品の「嬉しい」「心に響く」をストーリーにして提供する
        • 技術の魅力を顧客に伝える“技術の表現力”を開発して磨く

技術の未来像が描かれていない

  • 技術力の高さが実現する利便性だけではなく、その技術力で、その先にある将来にわたって、何を実現しうるかを描いているか
    1. 何故、“技術力の高さが実現する利便性だけではなく、その技術力で、その先にある将来にわたって、何を実現しうるかを描く” であるのか
      • “技術革新能力が不足している”ことの要因として、“技術の未来像が描かれていない”ことをあげることができる。
      • 社会や市場に受け容れられる“技術”“設計思想”“プラットフォーム”となるためには、今目の前にある商品が実現する利便性だけではなく、その先にある将来にわたって、何が実現されるかが示されなければならない。
      • 社会や市場の変化をどの様に捉えているか、また、組織として思い巡らしている思いや実現しようとしているビジョンを明確にして、「いつまでに」「どんなことが変わる」「どんな社会になる」をどう実現していくかのシナリオを描くことが必要である。
    2. 如何に“技術力の高さが実現する利便性だけではなく、その技術力で、その先にある将来にわたって、何を実現しうるかを描く”を実施するのか
      • 今目の前にある“もの”には寿命(旬である期間、耐用年数、製品ライフサイクル)がある。
      • “こと”には時間自由度がある。社会や市場が多様に変化していくなかで、人の脳裏には様々な“こと”が去来し、遠い過去の記憶が今の“こと”のように蘇り、遠い将来の“こと”が今の目の前に自由に思い描かれる。
      • “社会の未来像でストーリーを描く”には、“もの”にある寿命を越えて、様々な視点や論点から“こと”の世界を描き出されなければならない。
        • 夢を実現した将来の素敵な社会の実現を描く
        • 技術の環境配慮、3R対応等の社会的課題への対応等の視点から描く
        • 技術の進化、規格の進化、素材の進化、小型軽量化、要素技術の進化、生産技術の進化等から描く
        • 技術を環境配慮、3R対応等の社会的課題への対応等の視点から描く
        • 低コスト化の視点から描く
        • 技術の将来像を描く
        • 技術のロードマップを描く、ロードマップの優位性を描く

技術の育成に情熱を感じられない

  • 技術育成の考え方、段階的発展過程、各時点での目的と目標、実現することを描いているか
    1. 何故、“技術育成の考え方、段階的発展過程、各時点での目的と目標、実現することを描く” であるのか
      • “技術革新能力が不足している”ことの要因として、“技術の育成に情熱を感じられない”ことをあげることができる。
      • “社会の未来像でストーリーを描く”と同時に、それをどうやって実現するかが示されなければならない。それが“技術育成への取り組みを描く”である
    2. 如何に“技術育成の考え方、段階的発展過程、各時点での目的と目標、実現することを描く”を実施するのか
      • “技術育成への取り組み”には、以下のことが説明されていなければならない。
        • 技術の育成に対する考え方が示されていること
        • その取り組みの段階的発展の過程が時系列的に示されていること
        • その各時点では、何を目的とし、何を目標として、何が実現されていくかが示されていること
      • “技術の育成”には、何よりも内発的な動機付けが必要である。
        • 技術に誇りを感じている
        • 自社製品の技術に誇りを持っている
        • 技術をもっと磨きたい切磋琢磨する動機付けができている
        • 切磋琢磨する実力ががある(実力がついてきた)
      • “技術育成への取り組み”として、獲得した技術を組織内に蓄積し、共有し、伝承していく仕組みも必要である。
        • セミナー、発表会、懸賞論文等の技術を切磋琢磨する場が用意されていること
        • オープンに競えるナレッジシステム等の仕組みが用意されていること


用語



+----------------- +----------------- +ーーーーーーーーーーーーー---
Trigonal Thinking Thinking maps


関連事項





【Top page】 Business Knowledge Network経営の視点
【Chenge View】 社会問題暮らしの問題