匠の技術は日本の高度経済成長を支えた産業基盤でもある。しかし、匠の技術は、単に技術としてばかりでなく、人や物に対するきめ細かい心遣いを持ってお互い様の気持ちで献身的に働く日本人の心そのものでもある。
IoT、及び、ロボットや人工知能技術がモノづくりばかりでなく社会にも普及し浸透し、産業基盤は知的な分野へと進展していき、人々の思考や動作も知的活動へと向かっていく。ドイツ発のIoT、中国やアメリカの巨額の投資に支えられた人工知能、基礎研究の段階から先を見据えて展開されている米国のヒューマノイドロボットに、匠の技術を自負し産業ロボット大国だった日本は大きく出遅れてしまっている。
匠の技術は日本だけのものではない。世界中に職人技を持った人達は多いし、職人技が根付いた文化も世界を見ればどこにでもある。モノづくりに頑固一徹で妥協を許さない気質を持たない職人はいない。ただ、そうした文化も、世界中が近代化へと突き進んでいった社会にあって、合理性が重視され大量生産・大量販売・大量消費を求める時代の流れには抗しきれなかった。
経済が成熟化し、新興国も含めた多くの国々で高齢化が進み社会も成熟化していく中で、多様性が重視され多元主義的な発想が広がっていく。市場の一様性がゆえにマスマーケティングの論理でグローバル化を果たしてきた産業も、多様性が求められ個性豊かな暮らしを実現したいという世の中ではマスマーケティングの発想は通用しなくなり、巨大化した企業を支えることはできなくなっていく。広告収入で財をなしている企業は、こうした社会の隙をついただけのことであるが、ソーシャルネットワークが世界中に普及し暮らしの中に浸透してきたという技術的な背景もあり世界規模で収益モデルを変化させてきている。
ロボットや人工知能技術が人の匠の技に追いつくには、まだ、相当の時間を要する。大量生産・大量販売・大量消費の文化が廃れ多様性が重視される社会にあっては、匠の技に秘められた、人や物に対するきめ細かい心遣いを持ってお互い様の気持ちで献身的に働く気質こそが、一人ひとりの個性豊かな暮らしを実現していくことができる。エリアマーケティングや人の心理に根差した深層マーケティングも提唱されて久しく、そこに、ソーシャルネットワークを使ったマーケティング技術も進化してきているが、それよりもさらにきめ細かく、パーソナリティ(あるいは、トランスパーソナル)のレベルでのニーズの深掘りと実現こそが匠の技の真骨頂である。
巨大化した企業は、個別のニーズにきめ細かく対応していくことはできない。ソーシャルメディアを活用した匠の技を持った街の小さな企業が、これからの産業を支えていく様になることは間違いない。また、匠の技は社会の共有資源でもあり、巨大化した企業は匠の技を囲い込むことなくフリーランスとして活用していくことも進展していくだろう。匠の技こそが、社会構造や産業構造を変革する鍵を握っている。そして、地域経済を再び元気にする原動力ともなっていく。
国や地方の政治も、高度経済成長期の延長上の発想を転換し、地域にある匠の技を起点とした産業を掘り起こし、世界に匠の技を拡げていく産官共同での取り組みに軸足を移していくべきであろう。匠の技を世界に市場を広げていくには、ソーシャルメディアを使うとしても、マーケティング戦略や販売チャネル戦略を展開するにはそれなりに資金が必要となる。これまで大企業は、匠の技を持つ中小零細企業を下請けとして活用してきたが、これからの社会における大企業は、個別のニーズにきめ細かく対応していく匠の技のハブ的な役割を担うことになる。そうなれば、匠の技を持つ企業の負担も軽減される。投資家も、固定費の回収に喘いでイノベーションを興しづらい大企業に対してではなく、匠の技のハブとなる大企業としての事業に投資先を振り向けていくべきであろう。
サステナブル・イノベーションズ株式会社 代表取締役社長 池邊純一