#148 ビジネスエコシステムの発想による社会となる

21世紀に入ってビジネスエコシステムという言葉を耳にする様になった。

 人口が増加していた大量消費の高度経済成長期には、大量生産・大量販売のビジネスモデルでも十分に通用したが、商品が市場に普及し社会に浸透してくると、人々はモノで満たされる裕福な暮らしではなく、心豊かさのある暮らしにあこがれる様になった。そして、1980年代初頭頃には、ワークライフバランス、クオリティオブライフ、ワークライフバランス、ウェルビーイング等といった新たな生き方を象徴する考え方も大衆に広がっていった。こうした暮らし方の変化は、大量生産・大量販売・大量消費のビジネスモデルを破壊し、製品を作れば良いというだけでなく、それが使われる情景に応じて多様なニーズを満たすことのできるビジネスモデルが求められる様になった。

 需要の多様化(ニッチ商品の需要、自分の生き方や個性を大切にする需要)と二極化(高機能品と低価格品)が進み、生活の様々なシーンやライフイベントに即した “こと” を実現する商品への需要の高まりに対応するためには、新たなビジネスモデルを構築することが必要になったが、B2B2Cビジネスの流れの中で最も上流にいる大量生産・大量販売・大量消費のビジネスモデルで成長してきたメーカにとって、最も下流にいる消費者の日々の暮らしに微に入り細に入り応えていくことは難しいことであった。また、経済がグローバル化し、国や地域、業界を乗り越えて様々な競争業者が参入してくることで、需要そのものも海外の流行に感化されて変化し、他の国や地域、業界におけるビジネスモデルも流入してくるという事態も頻繁に生じる様になった。さらには、消費者のニーズを直接つかみやすい小売り業者も低価格のプライベートブランド品を開発し市場に供給し始めるに到り、旧来のビジネスモデルは様々な業者が入り乱れた状態となり多様に変容していった。最近では、フリーランスでビジネスを展開する人も多く現れ、更には、C2Cというビジネスモデルも広がりつつある。

 こうしてビジネスモデルは、様々な業者が棲みつく一種の生態系としての様相を呈し、まさに、ビジネスエコシステムという言葉に相応しい状態となった。しかし、ここで決して誤解してはならないことは、ビジネスエコシステムに棲みついている様々な事業者は、夫々に、夫々のテリトーリーを築いて、夫々の利益を求めて、まさに、自分の生きている環境の中で生き残りをかけてビジネスを展開しているということである。かつては、ビジネスの世界を自然選択(弱いものが淘汰され強いものが生き残る)の場と捉えて競争が繰り広げられてきたが、ビジネスエコシステムは、共生の場(共済ではなく)と捉えるべきであり、たとえ競争関係にある企業であっても、ビジネスの環境を棲みやすくするためには協力しあい、協創したりもすることになる。ビジネスモデルも資本提携や業務提携により融通し合うことにもなる。

 ビジネスエコシステムの中で生きていくために重要なことは、その生態系の環境を自らが作り出すか、あるいは、その環境に適応して生きていくかという戦略である。しかし、どちらの側に立つ戦略をとろうとも、一つの生態系においては、互いにいなければならない関係にあり、他社を出し抜いていてはその生態系では生き残れない。

サステナブル・イノベーションズ株式会社 代表取締役社長 池邊純一

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)