「ロボティクス」の版間の差分
Junichi ikebe (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「【認識すべき課題】 (時代背景、社会問題と背景要因) #IoT、ロボットや人工知能技術は、職場、及び、社会生活への適用の...」) |
Junichi ikebe (トーク | 投稿記録) |
||
(同じ利用者による、間の1版が非表示) | |||
行1: | 行1: | ||
+ | 「必要」は発明の母であると言われる。 | ||
+ | 日本の現状から見えてくる未来は、①人口減少化が進み人手不足が深刻化していく、②超高齢化が進んで介護サービスの需要が益々高まっていく、③生産年齢人口の総人口における割合がどんどん低下していく中で、経済的に社会を支えていくには労働集約型産業におけるローエンドの破壊的イノベーションより、高い収益性のある知識集約型産業における新市場開拓型イノベーションによる産業構造への転換が迫られていくといったことが想定される。 | ||
+ | 2000年代当初は、日本は、産業用ロボット技術に関しては世界一を誇り、その普及においてもロボット大国であった。しかし、人手不足や介護の現場にロボットを導入し普及させていくためには、自動化技術というばかりでなく、人間に装着して人間工学に基づいて人間を助けてくれる仕組みだったり、状況判断して融通性をもって対処できる知性が必要であったりする。 | ||
+ | 日本が再びロボット分野で世界をリードしていくためには、工場の中ばかりでなく、社会の中にたくさん眠っている「必要」をロボットで実現させていくことにどんどんチャレンジしていかなければならない。そしてそれに加えて、知識集約型産業における新市場開拓型イノベーションを巻き興せる労働環境もつくり上げていかなければならない。 | ||
+ | RPA(Robotic Process Automation)も、20世紀型の業務改革の焼き直しといった時代遅れの発想ではなく、知的労働者としてのロボットの開発も必要である。いつでもどこでも目の前の空間に作業場が広がり、デザインなどをイメージする映像が映り、知性を持った仮想ロボットと会話しながら一緒に仕事をこなしていく労働環境が必要であろう。 | ||
+ | |||
【認識すべき課題】 (時代背景、社会問題と背景要因) | 【認識すべき課題】 (時代背景、社会問題と背景要因) | ||
#IoT、ロボットや人工知能技術は、職場、及び、社会生活への適用の場を増やしつつある。ロボットや人工知能技術が進化しシンギュラリティ(技術的特異点)に到達する。ロボットや人工知能と共生することにより生産性が高まっていく。 | #IoT、ロボットや人工知能技術は、職場、及び、社会生活への適用の場を増やしつつある。ロボットや人工知能技術が進化しシンギュラリティ(技術的特異点)に到達する。ロボットや人工知能と共生することにより生産性が高まっていく。 |
2018年9月12日 (水) 15:45時点における最新版
「必要」は発明の母であると言われる。 日本の現状から見えてくる未来は、①人口減少化が進み人手不足が深刻化していく、②超高齢化が進んで介護サービスの需要が益々高まっていく、③生産年齢人口の総人口における割合がどんどん低下していく中で、経済的に社会を支えていくには労働集約型産業におけるローエンドの破壊的イノベーションより、高い収益性のある知識集約型産業における新市場開拓型イノベーションによる産業構造への転換が迫られていくといったことが想定される。 2000年代当初は、日本は、産業用ロボット技術に関しては世界一を誇り、その普及においてもロボット大国であった。しかし、人手不足や介護の現場にロボットを導入し普及させていくためには、自動化技術というばかりでなく、人間に装着して人間工学に基づいて人間を助けてくれる仕組みだったり、状況判断して融通性をもって対処できる知性が必要であったりする。 日本が再びロボット分野で世界をリードしていくためには、工場の中ばかりでなく、社会の中にたくさん眠っている「必要」をロボットで実現させていくことにどんどんチャレンジしていかなければならない。そしてそれに加えて、知識集約型産業における新市場開拓型イノベーションを巻き興せる労働環境もつくり上げていかなければならない。 RPA(Robotic Process Automation)も、20世紀型の業務改革の焼き直しといった時代遅れの発想ではなく、知的労働者としてのロボットの開発も必要である。いつでもどこでも目の前の空間に作業場が広がり、デザインなどをイメージする映像が映り、知性を持った仮想ロボットと会話しながら一緒に仕事をこなしていく労働環境が必要であろう。
【認識すべき課題】 (時代背景、社会問題と背景要因)
- IoT、ロボットや人工知能技術は、職場、及び、社会生活への適用の場を増やしつつある。ロボットや人工知能技術が進化しシンギュラリティ(技術的特異点)に到達する。ロボットや人工知能と共生することにより生産性が高まっていく。
- 日本においては、高齢化と少子化が進むことで人口減少社会となり、人手不足が社会問題となってきている。
- 世界においては、人口増大へと向かっている一方で、中国やインドなどの人口の多い国において人口オーナス社会化に向かっている。
- 人は、個人主義の枠組みを超えて、人権が重視され個人が自立し自己の実現を求めて自律していく社会となる。人の担うべき役割は創造性が求められる仕事へと移っていく。特に、日本人の生活は仕事を中心にまわしていくものに固定概念化されてきた。21世紀型の経営においては、経済合理性の発想によらず、ウェルビーイング、クオリティオブライフの発想に根差した産業への転換を図っていくことになる。
- 21世紀型の経営においては、社会の多様なニーズに応えていくために、また、個々夫々に関わりのある様々な社会的課題を多様な視点を持っている人達が解決していくことになる。企業も社会の一員として事業を通して社会的課題の解決を図っていかなければならない。
- 21世紀型のプラットフォームは、知恵の創造に結びつくシステムであり、また、知恵を提供するロボットや人工知能が装備されていなければならない。
- 成熟化社会となった21世紀型のプラットフォームは、単に、ニーズ、経済性、利便性を追求すれば良いというだけでなく、それ以上に、①公益性、②社会的課題の解決が求められる様になる。
- 21世紀型産業はロボティックスを中核として発展していく。具体的には、社会ロボット工学の進歩、及び、ロボットがパターン認識、常識的判断、環境の感知と認識(意識)、自己認識、未来のシミュレーションをできる様になる技術革新が求められる。
- ロボットの動作としては、自律型ロボット、遠隔操作型ロボット、地上走行ロボット、ヒューマノイドロボット、モジュール型ロボット、感情を持つロボット、昆虫型ロボット等がある。
- ロボットの役割としては、産業用ロボット、医師ロボット、外科医ロボット、看護師ロボット、介護ロボット、料理人ロボット、楽器を奏でるロボット、救助ロボット、ペットロボット等がある。
【未来における社会的価値の創造】
- 時間や場所に拘束される仕事に追われる日々から解放し、また、ウェルビーイング、クオリティオブライフを実現する。仕事や家事、介護や看護に追われることなく、自分らしい、こんな暮らしがしたいという暮らし方を実現する。
- 形式知に基づく仕事、単純な繰り返し作業をロボットが肩代わりすることで生産性の向上を図っていく。
- 人間にとっての過酷な労働や危険な場所での労働をロボットが行う。
- 人口減少化していく社会にとっての労働力を担う。
- ペットロボットはペットを飼いえない人たちの心の安らぎとなる。家事ロボットは、家事に要する時間や労力を低減させて、自分のやりたいことの時間を生み出してくれる。対話ロボットは孤独を癒してくれるばかりでなく、独居者の異常を知らせてくれる。
関連事項
- 経営戦略論、経営戦略フレームワーク、事業戦略論、事業戦略フレームワーク、マーケティング戦略論、マーケティング戦略フレームワーク
- 顧客に関する視点から捉えた競争戦略一覧
- 組織問題の詳細と組織変革に向けた組織改革戦略一覧
- イノベーションへの過程と道筋一覧
【Top page】 Business Knowledge Network-経営の視点
【Chenge View】 社会問題、暮らしの問題