多様性/個性/一体性を実現するコミュニケーション
提供: PicoWiki
2018年6月29日 (金) 16:38時点におけるJunichi ikebe (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「【認識すべき課題】 (時代背景、社会問題と背景要因) #組織が成立する要素をバーナードは、①共通の目的をもっているこ...」)
【認識すべき課題】 (時代背景、社会問題と背景要因)
- 組織が成立する要素をバーナードは、①共通の目的をもっていること(組織目的)、②お互いに協力する意思をもっていること(貢献意欲)、③円滑なコミュニケーションが取れること(情報共有)としている。
- 実線コミュニティを主張しているウェンガーも、コミュニティを「あるテーマに関する関心や問題、熱意などを共有し、その分野の知識や技能を、持続的な相互交流を通じて深めていく人々の集団である」とし、その育成のための7原則として、①進化を前提とした設計を行う、②内部と外部それぞれの視点を取り入れる、③さまざまなレベルの参加を奨励する、④公と私それぞれのコミュニティ空間を作る、⑤価値に焦点を当てる、⑥親近感と刺激を組み合わせる、⑦コミュニティのリズムを生み出すとしている。
- 社会心理学から組織論を唱えているワイクも、「組織は組織に流れ込んでくるインプットや組織自身をさまざまな形でいつも意味づけている存在」「組織は、ある多義性を処理し、他の多義性を無視し、新たな多義性を創造している存在」「組織は、組織を通過する経験の流れと行為の流れを安定化しようとしている存在」としている。
- これらどの理論においても、組織が有効に活動するための根底にはコミュニケーションの存在がある。
【未来における社会的価値の創造】
- 企業が事業を通して社会的課題を解決していかなければならない社会にあって、多様な社会的課題を抱えている従業員同士が結びついてコミュニティを構築(ゲマインシャフト)して、経営組織と協働しながら、社会的課題を解決するアイデアを実現化し、新たな価値を創造していくためには、コミュニケーションの基盤が必要である。
- コミュニケーションによって、本当の意味での(単に雇用の多様性や昇進の多様性としてではなく)多様性と、組織の中にいる人達が一体性を持って活動することができる。
- コミュニケーションは、単に情報交換や意思疎通だけでなく、セレンディピティを生み出して新たな知恵の創出にもつながっていく。
- コミュニケーションによって生み出された知恵は、SECIモデルとしてさらに進化していくばかりではなく、また、単に生産性を高めるという改善のアイデアを生み出すばかりでなく、その人の創造性を高めていく。
- 創造性が高められた人は自己実現を目指し、さらには、自我(エゴ)から解放されて、自己の超越への欲求を満たすために思考を深めていく。
- 上意下達を納得させるための意思疎通やネゴしエーションとしてのコミュニケーションではなく、共感と協創のためのコミュニケーションとなっていかなければならない。
関連事項
- 経営戦略論、経営戦略フレームワーク、事業戦略論、事業戦略フレームワーク、マーケティング戦略論、マーケティング戦略フレームワーク
- 顧客に関する視点から捉えた競争戦略一覧
- 組織問題の詳細と組織変革に向けた組織改革戦略一覧
- イノベーションへの過程と道筋一覧
【Top page】 Business Knowledge Network-経営の視点
【Chenge View】 社会問題、暮らしの問題