「高度医療による長寿社会になる」の版間の差分
Junichi ikebe (トーク | 投稿記録) |
Junichi ikebe (トーク | 投稿記録) |
||
(同じ利用者による、間の2版が非表示) | |||
行2: | 行2: | ||
超高齢社会になって医療費も増大し、社会保障費の財政負担が大きくなっている。プライマリバランスの悪化は国の危機でもあるばかりでなく、もし、経済大国である日本が財政破綻してしまったら、世界中で株価が暴落して巨額の経済価値が消失し、世界規模で景気は後退局面に陥り、多くの人達が職を失う。高度医療の発達は人類が叶えたいと願ってきたことであるが、高度医療による財政負担の増大の問題を解決しなければ、より多くの人たちの生活を犠牲にしてしまうことになる。 | 超高齢社会になって医療費も増大し、社会保障費の財政負担が大きくなっている。プライマリバランスの悪化は国の危機でもあるばかりでなく、もし、経済大国である日本が財政破綻してしまったら、世界中で株価が暴落して巨額の経済価値が消失し、世界規模で景気は後退局面に陥り、多くの人達が職を失う。高度医療の発達は人類が叶えたいと願ってきたことであるが、高度医療による財政負担の増大の問題を解決しなければ、より多くの人たちの生活を犠牲にしてしまうことになる。 | ||
自分のみならず、身内や親しい人が病に苦しんでいれば、何とか治療して元気になって欲しいと思う。個人で高度医療にかかる医療費を負担しきれなくても、保険の仕組みで賄うことができる様にすれば、助かる命を救うこともできる。そして、その人が職に復帰して社会に価値を生み出していくことができれば、そのためにかかった医療費は将来への投資でもある。 | 自分のみならず、身内や親しい人が病に苦しんでいれば、何とか治療して元気になって欲しいと思う。個人で高度医療にかかる医療費を負担しきれなくても、保険の仕組みで賄うことができる様にすれば、助かる命を救うこともできる。そして、その人が職に復帰して社会に価値を生み出していくことができれば、そのためにかかった医療費は将来への投資でもある。 | ||
− | + | 未病段階で病気を予防し、あるいは、早期発見により治療を軽減することで医療費を安く抑えることができれば、社会全体としての財政負担が軽くなる。高度医療による治療方法の開発や創薬には莫大な資金が必要であり医療費はどんどん高騰していく。しかし、そうした高度医療も普及が進めば一人当たりの負担する医療費は安くなり財政負担も減る。コンピュータシミュレーションにより効果の見込める薬の成分をデザインすることで創薬にかかる期間を短縮しコストを低減することもできる。外科医ロボット、看護ロボット、病気監視ロボット等により医療現場の負担を軽減し、現場での人手不足問題を解消するとともに人件費を抑えることできる。 | |
− | + | 高度医療により長寿社会を実現していくためには、①医療技術の進歩を喜ぶだけでなく、②医療技術を低価格で開発することのできる技術の開発を、経済原理を利かせてどの様に進めていくか、③社会全体として経済破綻をきたさない財政負担の方法になっているか(誰がどれだけの費用を負担するべきか、社会全体としてトータルコストバランスがどの様に図られているか、そのために、医療制度や規制がどの様に設計され機能しているか)、④医療に関するビジネスモデルが高度医療化と社会保障費の増大に喘ぐ超高齢化社会の安心できる暮らしを担いうる社会基盤となりうるかといった多面的な視点から、高度医療技術によって支えられる社会のあり様そのものを描いていかなければならない。 | |
− | + | 医療は、衣食住と同等に、誰にとっても生きていくためには不可欠である。こうした技術革新と社会を支える仕組みが、医療業界のみならず社会全体が破綻することなく持続可能な最適解になっていく様に、誰もが自分の問題として関心を持って捉えていかなければ、長寿社会を安心して生きていくことはできない。 | |
【認識すべき課題】 (時代背景、社会問題と背景要因) | 【認識すべき課題】 (時代背景、社会問題と背景要因) | ||
行18: | 行18: | ||
#高度医療の普及技術を高めていくことで、医療費の低減を図っていく。 | #高度医療の普及技術を高めていくことで、医療費の低減を図っていく。 | ||
#コンピュータシミュレーションにより創薬の探索コストを低減し、治験にかかる時間・コストを低減させていく。 | #コンピュータシミュレーションにより創薬の探索コストを低減し、治験にかかる時間・コストを低減させていく。 | ||
+ | #外科医ロボット、看護ロボット、人工知能による問診ロボット、日常の病気監視システム(人工知能による病気の早期発見)等のロボティクスにより医療現場の負担を軽減し人件費を抑えていく。 | ||
<br /> | <br /> |
2018年7月11日 (水) 05:53時点における最新版
医療技術はどんどん進歩している。癌の早期発見方法も、治療方法も次々に開発されている。多くの難病についてもその発症のメカニズムの解析が進むことで治療方法の開発が進んでいる。 超高齢社会になって医療費も増大し、社会保障費の財政負担が大きくなっている。プライマリバランスの悪化は国の危機でもあるばかりでなく、もし、経済大国である日本が財政破綻してしまったら、世界中で株価が暴落して巨額の経済価値が消失し、世界規模で景気は後退局面に陥り、多くの人達が職を失う。高度医療の発達は人類が叶えたいと願ってきたことであるが、高度医療による財政負担の増大の問題を解決しなければ、より多くの人たちの生活を犠牲にしてしまうことになる。 自分のみならず、身内や親しい人が病に苦しんでいれば、何とか治療して元気になって欲しいと思う。個人で高度医療にかかる医療費を負担しきれなくても、保険の仕組みで賄うことができる様にすれば、助かる命を救うこともできる。そして、その人が職に復帰して社会に価値を生み出していくことができれば、そのためにかかった医療費は将来への投資でもある。 未病段階で病気を予防し、あるいは、早期発見により治療を軽減することで医療費を安く抑えることができれば、社会全体としての財政負担が軽くなる。高度医療による治療方法の開発や創薬には莫大な資金が必要であり医療費はどんどん高騰していく。しかし、そうした高度医療も普及が進めば一人当たりの負担する医療費は安くなり財政負担も減る。コンピュータシミュレーションにより効果の見込める薬の成分をデザインすることで創薬にかかる期間を短縮しコストを低減することもできる。外科医ロボット、看護ロボット、病気監視ロボット等により医療現場の負担を軽減し、現場での人手不足問題を解消するとともに人件費を抑えることできる。 高度医療により長寿社会を実現していくためには、①医療技術の進歩を喜ぶだけでなく、②医療技術を低価格で開発することのできる技術の開発を、経済原理を利かせてどの様に進めていくか、③社会全体として経済破綻をきたさない財政負担の方法になっているか(誰がどれだけの費用を負担するべきか、社会全体としてトータルコストバランスがどの様に図られているか、そのために、医療制度や規制がどの様に設計され機能しているか)、④医療に関するビジネスモデルが高度医療化と社会保障費の増大に喘ぐ超高齢化社会の安心できる暮らしを担いうる社会基盤となりうるかといった多面的な視点から、高度医療技術によって支えられる社会のあり様そのものを描いていかなければならない。 医療は、衣食住と同等に、誰にとっても生きていくためには不可欠である。こうした技術革新と社会を支える仕組みが、医療業界のみならず社会全体が破綻することなく持続可能な最適解になっていく様に、誰もが自分の問題として関心を持って捉えていかなければ、長寿社会を安心して生きていくことはできない。
【認識すべき課題】 (時代背景、社会問題と背景要因)
- 光学顕微鏡、電子顕微鏡、CT、MRI技術の進化により遺伝子や人体の仕組みに関する研究が進み、これまでにない医療技術が次々に創り出されている。
- コンピュータ技術の進展により、創薬の時間・コスト負担を軽減することができる。
- ナノテクノロジーを活用した治療方法が進み、これまではできなかった患者への負担の少ない治療が可能となっていく。
- 癌、血管の障害による病気(脳梗塞、脳溢血、クモ膜下出血、心筋梗塞等)の治療法、予防法により死亡率を低下させていくことが一層進んでいく。
- 再生医療により、患者の社会復帰がより良いになっていく。
- 老化を防ぐ技術が進んでいく。
- 高度医療はコストを引き上げ医療費の上昇、社会保障費の高負担を招いていく。
【未来における社会的価値の創造】
- 高度医療の普及技術を高めていくことで、医療費の低減を図っていく。
- コンピュータシミュレーションにより創薬の探索コストを低減し、治験にかかる時間・コストを低減させていく。
- 外科医ロボット、看護ロボット、人工知能による問診ロボット、日常の病気監視システム(人工知能による病気の早期発見)等のロボティクスにより医療現場の負担を軽減し人件費を抑えていく。
関連事項
- 経営戦略論、経営戦略フレームワーク、事業戦略論、事業戦略フレームワーク、マーケティング戦略論、マーケティング戦略フレームワーク
- 顧客に関する視点から捉えた競争戦略一覧
- 組織問題の詳細と組織変革に向けた組織改革戦略一覧
- イノベーションへの過程と道筋一覧
【Top page】 Business Knowledge Network-経営の視点
【Chenge View】 社会問題、暮らしの問題