メインページ

提供: PicoWiki
2015年1月14日 (水) 15:49時点におけるJunichi ikebe (トーク | 投稿記録)による版

移動: 案内検索

PICO “Perspective Integration Consortium Knowredge Base” 

PICO wiki は、下記目的の下に準備されたナレッジデータベースです。

  • PICOのメンバーがサービスを提供できるように公開可能な知見を整理してオープンに提供する
  • 啓発資料として、多くの人達がPIに関心を持ってもらえるようにする


そして、この目的に沿って、PICO wiki には以下の内容を掲載して参ります。

  • 課題解決型知識
    • PICO wiki 上のナレッジを辿ることにより、顕在化している経営課題-課題分析の過程-コンサルサービスデリバリの一連の流れを獲得することができる 
  • スパイラルの形で提示する戦略・戦術・実行のシナリオを描くためのバックボーンとなる知識
    • 例えば、社会や市場の変化をもたらす様々な要因に関する知識、経営戦略知識、アブダクション等のための方法論、計数知識、社会学や脳と心に関する背景知識、データサイエンスのための技術的知識を獲得することができる

尚、PICO では戦略を構想するための思考を大きく4階層で進めて参ります。

  1. 国の政策、経済動向、社会的課題、時勢と世相、業界分析
  2. 大局的な戦略
  3. 9つの窓と戦略マップ
  4. PIアルゴリズムでの思考


様々な変動要因を勘案しておくために  “Thinking Map”

問題を適切に理解するためには、問題を適切な視点から捉えて認識する必要がある。 儲けさえすれば良いというのでなく、社会全体として認識されている問題を解決しつつ、市場全体として、また個々の顧客の深層にあるニーズを満たしていかなければならない。また、今の目の前のニーズに応え問題を解決すれば良いというのでもなく、将来に亘って、将来世代の人達もが自分達のニーズを求めることができる仕組みの下で、問題の解決を図らなければならない。


経営目標を達成するためにPI を活用する  “PI Solutions”

グローバル化して様々な課題が坩堝化する世界、人口減少社会で成熟化する日本。これまでの様に単に右肩上がりの成長戦略では対応できない、多様な問題解決とニーズの充足を同時に提供することが求められる競争環境で、業界を越えた新たな発想で生き抜いていくためには、個々の問題を正しく分析し、様々な個別に展開する戦略をミックスさせて、全体として最適な解決策を見出し実践していかなければならない。


ケースに応じて適切な方法論で思考するために  “Thinking Methodologies”

「問題を引き起こしたと同じ発想で、その問題を解決することはできない」というアインシュタインの言葉はあまりにも有名である。右肩上がりの成長経済モデルで、一定の事業について考えれば良いというのは、今では通用しない。


Media Wiki マニュアル

MediaWiki のインストールに成功しました。

ウィキソフトウェアの使い方に関する情報は利用者案内を参照してください。