何をフラグシップブランドとすべきか
提供: PicoWiki
2015年12月22日 (火) 12:31時点におけるJunichi ikebe (トーク | 投稿記録)による版
ここでは、「何をフラグシップブランドとすべきか」の疑問に対してどの様に分析したらよいかについて説明します。
何をフラグシップブランドとすべきか
社会の変化に伴い、新たなムーブメントが巻き起こり、トレンドも変化していく。グローバルでボーダレスな競争環境においては、従来のプロダクトライフサイクルの時間感覚で考えていると、1年も経たないうちに時代遅れとなり取り残されることすらあり得る。どの企業もこうした変化を自ら巻き起こして競争のリーダーシップを握ろうとし、あるいは、何とかキャッチアップしていこうと努力している。
フラグシップブランドは、企業イメージそのものであり、コアコンピタンスとして収益の源になるべきものである。しかし、めまぐるしい競争環境の中でコモディティ化が進んで低価格競争にのみ込まれてしまうと収益力を失うばかりでなく、商品のブランドイメージとともに企業のブランドイメージも低下してしまう。
従来の様に、収益源となるコア商品をフラグシップブランド、廉価版をセカンドブランドとする発想では、もはや時代の流れについていくことはできない。例えば、5年後、10年後を見通しても、フラグシップブランドとして担ぐに不確かに過ぎる。安全・安心、品質、技術力も、もうはや当たり前のものとなっている。
これからの社会で重要なのは、どの商品をフラグシップブランドにして、どの商品をセカンドブランドとするかではなく、人を中心に考え社会に貢献していく経営そのもの、変化の創造力そのもの、顧客へのサービス力そのものをフラグシップブランドとして構築していくことである。
分析手法
特記事項
関連事項
- 経営環境と戦略のバリエーション
- 類似例
- この商品は自社のフラッグシップブランドになるか
- この商品は自社のセカンドブランドにすべきか