「経営の視点」の版間の差分
Junichi ikebe (トーク | 投稿記録) |
Junichi ikebe (トーク | 投稿記録) |
||
行37: | 行37: | ||
<p style="margin-bottom:10px; margin-left: 60px; margin-right: 60px;"> | <p style="margin-bottom:10px; margin-left: 60px; margin-right: 60px;"> | ||
我々は、1950年代にH.I.アンゾフが示した「成長マトリクス」(新市場-既存市場/新製品-既存製品)の4象限(市場開拓、市場浸透、多角化、新商品開発)という経営戦略を考えるフレームワークを手にしている。また、1960年代にハンフリーが示し経営の初歩的な思考方法となったSWOT(強み-弱み/機会-脅威の4象限でリソース戦略(経営資源の投入に関する選択と集中)と競争戦略をミックスして考える)で戦略を考えることもできる。 しかし、これらの方法論が生まれ育ったのは、既に幻想となった欧米先進国型の高度経済成長下での大量生産・大量販売・大量消費を前提とした社会である。<br /> | 我々は、1950年代にH.I.アンゾフが示した「成長マトリクス」(新市場-既存市場/新製品-既存製品)の4象限(市場開拓、市場浸透、多角化、新商品開発)という経営戦略を考えるフレームワークを手にしている。また、1960年代にハンフリーが示し経営の初歩的な思考方法となったSWOT(強み-弱み/機会-脅威の4象限でリソース戦略(経営資源の投入に関する選択と集中)と競争戦略をミックスして考える)で戦略を考えることもできる。 しかし、これらの方法論が生まれ育ったのは、既に幻想となった欧米先進国型の高度経済成長下での大量生産・大量販売・大量消費を前提とした社会である。<br /> | ||
− | + | 21世紀の現代に生きる我々は、成熟化して多様性や個性が重視される社会に生きており、かつ、グローバルに技術も商品も瞬く間に拡散し、常にゼロサム競争の消耗戦にさらされている。 今、そして、これからの経営においては、自分にとって都合の良い、すなわち、自分達の目線で主観的に、社会/市場/顧客/競争相手を想定して、経営戦略(市場や製品、経営資源の選択と集中)を考えて、安穏としている訳にはいかない。 <strong><u>我々が今すぐに取りかからなければならない真に重要なこと</u></strong>は、<strong style="color: #a22041; font-weight: bold;">①社会の趨勢と自分達の発想のどちらが先に進んでいるか、②社会の趨勢の方向と自分達の発想の方向が将来に整合しうるか</strong>、を見極めて経営戦略を構想することである。<br /> | |
そして、社会の趨勢と自分達の発想の先進性と方向性を踏まえた上で、<strong style="color: #a22041; font-weight: bold;">経営戦略として考えなければなければならないことは、自ら社会の変化を巻き起こす-社会の変化に適応していく/新たな発想に転換する-これまでの発想を貫く、という4象限である</strong>。 尚、発想を転換して新たな経営戦略を展開するということは、既存の発想を捨て去ることでもあり、それまでの経営戦略の出口戦略にも思考を巡らせ、既存の顧客に対してインパクトの最も少ないソフトランディングできる方法を講じなければならないということでもある。<br /> | そして、社会の趨勢と自分達の発想の先進性と方向性を踏まえた上で、<strong style="color: #a22041; font-weight: bold;">経営戦略として考えなければなければならないことは、自ら社会の変化を巻き起こす-社会の変化に適応していく/新たな発想に転換する-これまでの発想を貫く、という4象限である</strong>。 尚、発想を転換して新たな経営戦略を展開するということは、既存の発想を捨て去ることでもあり、それまでの経営戦略の出口戦略にも思考を巡らせ、既存の顧客に対してインパクトの最も少ないソフトランディングできる方法を講じなければならないということでもある。<br /> | ||
</p> | </p> |
2016年9月25日 (日) 23:39時点における版
経営の視点、経営者の視点、従業員の視点、企業を経営していく上で抱えている問題、経営環境の変化 経営戦略(競争戦略、リソース戦略)、経営革新、組織変革、組織変容、組織開発、チェンジマネジメント、人材育成 組織の問題、組織風土、組織文化、組織内での共通認識の形成(意味の理解と共有)、組織心理
様々な視点から打つべき競争戦略(いわゆる個別戦略)について示すが、最近では、エコロジー(生態系)としてビジネス環境を捉えて、自らビジネス・エコロジーを構築して支配的な競争優位性を確立し、あるいは、ビジネス・エコロジーに適応して生き残りを図っていくという考え方が、経営戦略の主流となりつつある。
- こうした経営戦略に対する考え方が変化する中で、現実のビジネスにおいては、夫々の視点で戦略を策定し実施していくのではなく、ビジネス環境の全体としての変化を捉えて、有機的につながりを持って戦略を構想し展開していく必要がある。
- 地球規模で業界を越えた企業間の技術開発競争が進むことで、ビジネス・エコロジーにおける競争環境の様相も激変する。既存の発想に囚われた固定的な戦略に固執している間に、新たな潮流に乗り遅れて手遅れになってしまう。企業経営にはしっかりした理念と遠い先を見透した揺るぎないビジョンが何よりも必要であり、かつ、その実現に向けては、システム・ダイナミックスによる発想で戦略を構想し展開していかなければならない。
論点
◎ 未来を見透したビジョンを描く
◎ 技術革新がビジネス環境を激変させる
◎ 未来を読み解く視点
◎ 社会的価値を創造して持続的成長を実現させる
データから読み解く社会の変化
戦略カスケード
1.経営戦略
社会の変化のスピードは以外に速い。これまで強みと思ってきたことでも、それに固執することで時代の流れに取り残されてしまう。だから、経営においては、社会の趨勢に敏感になり、何を大切にして後々の世代まで継いでゆき、何を大胆に捨て去って新たな方向に舵を切っていくか、戦略な視点から判断していかなければならない。
我々は、1950年代にH.I.アンゾフが示した「成長マトリクス」(新市場-既存市場/新製品-既存製品)の4象限(市場開拓、市場浸透、多角化、新商品開発)という経営戦略を考えるフレームワークを手にしている。また、1960年代にハンフリーが示し経営の初歩的な思考方法となったSWOT(強み-弱み/機会-脅威の4象限でリソース戦略(経営資源の投入に関する選択と集中)と競争戦略をミックスして考える)で戦略を考えることもできる。 しかし、これらの方法論が生まれ育ったのは、既に幻想となった欧米先進国型の高度経済成長下での大量生産・大量販売・大量消費を前提とした社会である。
21世紀の現代に生きる我々は、成熟化して多様性や個性が重視される社会に生きており、かつ、グローバルに技術も商品も瞬く間に拡散し、常にゼロサム競争の消耗戦にさらされている。 今、そして、これからの経営においては、自分にとって都合の良い、すなわち、自分達の目線で主観的に、社会/市場/顧客/競争相手を想定して、経営戦略(市場や製品、経営資源の選択と集中)を考えて、安穏としている訳にはいかない。 我々が今すぐに取りかからなければならない真に重要なことは、①社会の趨勢と自分達の発想のどちらが先に進んでいるか、②社会の趨勢の方向と自分達の発想の方向が将来に整合しうるか、を見極めて経営戦略を構想することである。
そして、社会の趨勢と自分達の発想の先進性と方向性を踏まえた上で、経営戦略として考えなければなければならないことは、自ら社会の変化を巻き起こす-社会の変化に適応していく/新たな発想に転換する-これまでの発想を貫く、という4象限である。 尚、発想を転換して新たな経営戦略を展開するということは、既存の発想を捨て去ることでもあり、それまでの経営戦略の出口戦略にも思考を巡らせ、既存の顧客に対してインパクトの最も少ないソフトランディングできる方法を講じなければならないということでもある。
(1) 新たな成長分野へ経営を転換したい
------------------------- イノベーションにより社会に変革を巻き起こしたい |
|
------------------------- |
|
(2) 現在の事業を軸に経営の強化を図りたい
------------------------- イノベーションにより社会に変革を巻き起こしたい |
|
------------------------- |
|
2.事業戦略
3.商品戦略
4.営業現場目線での状況適応戦略
戦略の展開(システム・ダイナミクス)
競争戦略一覧
競争戦略の論点(競争優位性を確立するための戦略構想項目) (競争戦略の詳細はこちら)
- 顧客に関する視点から捉えた戦略
- 販売に関する視点から捉えた戦略
- 商品に関する視点から捉えた戦略
- 生産に関する視点から捉えた戦略
- プロセス改革に関する視点から捉えた戦略
- SCMに関する視点から捉えた戦略
- 在庫に関する視点から捉えた戦略
- コストに関する視点から捉えた戦略
- 品質に関する視点から捉えた戦略
- 設備投資に関する視点から捉えた戦略
- 人的資源に関する視点から捉えた戦略
組織改革戦略一覧
組織問題を捉える視点(組織問題の構造) (組織問題の詳細と組織変革に向けた戦略はこちら)
[組織問題の表層] パフォーマンスの視点で捉える組織の課題
[対症療法的改革] プロセスの視点で捉える組織の課題
[組織問題の本質] 競争優位性の形成とケイパビリティの視点で捉える組織の課題
[組織問題の深層] 組織文化の視点で捉える組織の課題
用語
+----------------- | +----------------- | +ーーーーーーーーーーーーー--- |
ビジネス・エコロジー | システム・ダイナミックス |
【Top page】 Business Knowledge Network
【Chenge View】 社会問題、暮らしの問題