「判別関数」の版間の差分
提供: PicoWiki
Junichi ikebe (トーク | 投稿記録) |
Junichi ikebe (トーク | 投稿記録) |
||
行5: | 行5: | ||
= 関連事項 = | = 関連事項 = | ||
− | #[ | + | #[[PI用語集]] |
2015年11月15日 (日) 17:43時点における最新版
discriminant function
定義
いくつかの変数(特性)についての測定値から得られる対象に対して、それが属している可能性があるグループが複数考えられるときに、それらの変数の関数を用いて対象の属するグループを判別することにする。このときに用いる関数を判別関数という。その対象の測定値(ベクトル)と各グループの中心(平均)の距離を計算して、それが最小であるグループに属していると判別することが多い。[1]
関連事項
引用
- 日本オペレーションズ・リサーチ学会編、「OR用語辞典」、日科技連出版社、2000
- 石村貞夫、D.アレン、「すぐわかる統計用語」、東京図書、1997
- 山鳥忠司、「数学教室」