|
|
| 行1: |
行1: |
| | ここでは、企業のイメージと大衆の好むイメージが整合しているかという疑問について説明する。 | | ここでは、企業のイメージと大衆の好むイメージが整合しているかという疑問について説明する。 |
| | | | |
| − | = 企業イメージとは何か =
| + | [[社会の変化と企業イメージ]]へ移動 |
| − | 経済産業省は「ブランド価値評価モデル」としてブランド価値を構成する要素を類型化し、「企業が求めるブランドイメージの構成要素」「顧客が実際に選好しているブランドイメージ」についてアンケート調査し、その結果を2014年6月に報告書として公開した(引用1参照)。以下は、「企業が求めるブランドイメージ」(高い順)と「顧客が実際に選好しているブランドイメージ」として最重要と回答した割合(右側の数字)である。
| + | |
| − | #信頼性 42.7%
| + | |
| − | #安全性 8.3%
| + | |
| − | #高品質 20.0%
| + | |
| − | #機能性 12.3%
| + | |
| − | #知名度 4.5%
| + | |
| − | #ステータス 0.8%
| + | |
| − | #高級感 1.0%
| + | |
| − | #耐久性 1.1%
| + | |
| − | #不朽性 0.9%
| + | |
| − | #ファッション性 2.0%
| + | |
| − | #国際性 1.2%
| + | |
| − | #先進性 2.8%
| + | |
| − | #伝統 0.9%
| + | |
| − | #その他 1.5%
| + | |
| | | | |
| − |
| |
| − | 企業のイメージを一概に定義することは難しい。上記経産省の「ブランド価値評価モデル」は抽象化されており、業種・業界により夫々である。企業が実現したいイメージと市場や顧客が好むイメージをどの様に整合させていくべきか、企業のイメージと大衆の好むイメージの類似性を分析するには、上記構成要素を参考に、「企業が求めるブランドイメージ」と「企業の具体的な取り組み」の相関性、「企業の具体的な取り組み」と「顧客が実際に選好しているか」についての相関性から、「企業が求めるブランドイメージ」と「顧客が実際に選好しているブランドイメージ」の相関性を分析しなければならない。
| |
| − |
| |
| − |
| |
| − | 「ブランド価値評価モデル」では消費者の感性を捉えることは難しい。もっと平易に、消費者の大事にしている感性、例えば、企業の理念や行動規範、実際の取り組みを「誠実、努力家、聡明性、清楚性、美しい、優しい等」で表現して、性別・年齢層別に消費者の感性との類似性を分析することも必要である。
| |
| | | | |
| | | | |
| 行35: |
行15: |
| | #[[YAMADORI_Dictionary]] | | #[[YAMADORI_Dictionary]] |
| | #[[PI用語集]] | | #[[PI用語集]] |
| − | #類似例
| |
| − | #*ブランドイメージが年代によっては、拒否反応を生じるのではないか
| |
| − | #*若い世代にとってブランドイメージが古くなっていないか
| |
| − | #*高齢者にとってブランドイメージが斬新すぎないか
| |
| − | #*ブランドイメージが陳腐化してきていないか
| |
| − | #*ブランド名を変更すべきか
| |
| − | #*ロゴは変更すべきか
| |
| − | #*社名は変更すべきか
| |
| − |
| |
| | | | |
| | = 引用 = | | = 引用 = |
| | #経済産業省 ブランド価値評価研究会報告書 http://www.meti.go.jp/report/data/g20624aj.html | | #経済産業省 ブランド価値評価研究会報告書 http://www.meti.go.jp/report/data/g20624aj.html |
2015年12月20日 (日) 18:37時点における最新版
ここでは、企業のイメージと大衆の好むイメージが整合しているかという疑問について説明する。
社会の変化と企業イメージへ移動
分析手法
関連事項
- 経営環境と戦略のバリエーション
- YAMADORI_Dictionary
- PI用語集
引用
- 経済産業省 ブランド価値評価研究会報告書 http://www.meti.go.jp/report/data/g20624aj.html