「技術革新と社会の変化が創り出す新たなニーズに向けて事業を展開する-3」の版間の差分
Junichi ikebe (トーク | 投稿記録) |
Junichi ikebe (トーク | 投稿記録) |
||
(同じ利用者による、間の5版が非表示) | |||
行13: | 行13: | ||
⑧市場の需要量と販売見通し<br /> | ⑧市場の需要量と販売見通し<br /> | ||
⑨事業/商品系列の市場規模(推移、予測)<br /> | ⑨事業/商品系列の市場規模(推移、予測)<br /> | ||
− | </p><br /> | + | </p> |
− | + | そして、その結果として、未だ既存事業の寿命は尽きていなく、他の国や地域に展開すればまだまだ成長事業として再生しうると判断されるならば、生き残りをかけて新たな市場を開拓しようということになる。<br /> | |
− | + | また、新たなイノベーションが興りうるだけの条件が整っていない、例えば、技術的なブレークスルーができていない、また、新たなアイディアや技術に対して社会や市場が受容するまでに育っていない状況にあると判断されるならば、新規事業に転換するには時期尚早となる。そうした場合にも、新たな市場の開拓によって事業の立て直しを図らなければならない。<br /> | |
+ | 次に、新たに開拓すべき市場(国や地域)はどこかを分析しなければならない。この点、多くの場合、投資を呼び込もうとする国の政策や政府間の経済協定、あるいは、他の企業が進出先として選んでいるからという理由だけで、新たな進出先を選んでしまう。 確かに、進出している企業が多く、政府からの優遇施策や行政サービスが受けやすいというメリットもあるが、事業と進出先の市場の親和性を見極めて選択し、あるいは、進出に際しての事業の地域に合わせたカスタマイズを考えるといったことが必要となる。<br /> | ||
<p style="margin-left: 20px;"> | <p style="margin-left: 20px;"> | ||
①国や地域における商品の市場規模<br /> | ①国や地域における商品の市場規模<br /> | ||
行24: | 行25: | ||
⑥国や地域の国民性、嗜好類似性<br /> | ⑥国や地域の国民性、嗜好類似性<br /> | ||
⑦地域におけるターゲット顧客層(年齢、所得、ライフスタイル、価格帯)の人口動態(推移、予測)<br /> | ⑦地域におけるターゲット顧客層(年齢、所得、ライフスタイル、価格帯)の人口動態(推移、予測)<br /> | ||
− | </p | + | </p> |
− | + | 尚、闇雲に進出先を決めるのではなく、本当に、事業として成長しうるだけの経済成長する国か、進出の橋頭堡としてどの国や地域が標準的であり、将来のハブとなり周辺国や地域に拡げうるのかといったことを分析していかなければならない。<br /> | |
<p style="margin-left: 20px;"> | <p style="margin-left: 20px;"> | ||
①近隣地域への影響度(先進性、ブームを伝える人の交流手段(交通量)<br /> | ①近隣地域への影響度(先進性、ブームを伝える人の交流手段(交通量)<br /> | ||
②地域の情報発信量(発信量、アクセス数))<br /> | ②地域の情報発信量(発信量、アクセス数))<br /> | ||
</p><br /> | </p><br /> | ||
− | + | 一方、進出先の地域で単に商品が売れれば良いという理屈は今やどこに行っても通用しない。利益ばかりを追求すると悪い評判が広がって不買運動にもつながり、企業ブランドを傷つけかねない。何よりも大事なことは、(1) 輸出先地域でこれからどうすればよいか、(2) 輸出先地域におけるこの商品の需要にどう影響するか、(3) 地域は地元の力を発揮しているか、といったことにも思いを巡らせてその地域の人々と共生し、そこでの暮らし方を豊かにしていかなければならない。<br /><br /> | |
<strong style="margin-left: 20px;">輸出先地域の</strong> | <strong style="margin-left: 20px;">輸出先地域の</strong> | ||
<p style="margin-left: 40px;"> | <p style="margin-left: 40px;"> |
2016年11月11日 (金) 05:07時点における最新版
既存事業の生き残りをかけて新たな市場を開拓する
イノベーションを巻き起こした事業も、やがては需要が一巡し業績も停滞してくる。しかし、成功体験は事業転換への思考を鈍らせ、既存事業に固執したいという動機づけになる。ましてや、新たなコストも必要になるし成功する保証もなくリスクを伴うとなれば、新規事業への転換は躊躇される。そして、往々にして、業績停滞の原因は販売方法の問題にあるとして、マーケティング部門に対しては市場の活性化、営業部門に対しては組織の強化・再編といった施策を施して、業績の立て直しを図ろうとする。
しかし、どんな手を打っても上手くいかないとしたら良いのか。 そこで、(1) 既存事業がライフサイクルのどこに位置づけられるのか、(2) あとどれ位の需要が見込まれるのかについて、客観的な情報に基づいて状況判断することが必要となる。
①事業/商品系列別の市場規模
②事業/商品コンセプトと想定顧客のペルソナとの適合性
③想定顧客のライフスタイルとの適合性
④事業/商品のライフサイクルにおける位置づけ
⑤社会のムーブメントや技術革新の動向と事業/商品系列の適合可能時期
⑥標的顧客層(年齢、所得、ライフスタイル)別人口動態(推移と予測)
⑦経済成長率(推移と見通し)
⑧市場の需要量と販売見通し
⑨事業/商品系列の市場規模(推移、予測)
そして、その結果として、未だ既存事業の寿命は尽きていなく、他の国や地域に展開すればまだまだ成長事業として再生しうると判断されるならば、生き残りをかけて新たな市場を開拓しようということになる。
また、新たなイノベーションが興りうるだけの条件が整っていない、例えば、技術的なブレークスルーができていない、また、新たなアイディアや技術に対して社会や市場が受容するまでに育っていない状況にあると判断されるならば、新規事業に転換するには時期尚早となる。そうした場合にも、新たな市場の開拓によって事業の立て直しを図らなければならない。
次に、新たに開拓すべき市場(国や地域)はどこかを分析しなければならない。この点、多くの場合、投資を呼び込もうとする国の政策や政府間の経済協定、あるいは、他の企業が進出先として選んでいるからという理由だけで、新たな進出先を選んでしまう。 確かに、進出している企業が多く、政府からの優遇施策や行政サービスが受けやすいというメリットもあるが、事業と進出先の市場の親和性を見極めて選択し、あるいは、進出に際しての事業の地域に合わせたカスタマイズを考えるといったことが必要となる。
①国や地域における商品の市場規模
②国や地域プロダクトライフサイクルの位置付け
③国や地域の経済成長の状況
④国や地域における販売チャネル状況
⑤国や地域の風土や文化に合わせた商品の好感度
⑥国や地域の国民性、嗜好類似性
⑦地域におけるターゲット顧客層(年齢、所得、ライフスタイル、価格帯)の人口動態(推移、予測)
尚、闇雲に進出先を決めるのではなく、本当に、事業として成長しうるだけの経済成長する国か、進出の橋頭堡としてどの国や地域が標準的であり、将来のハブとなり周辺国や地域に拡げうるのかといったことを分析していかなければならない。
①近隣地域への影響度(先進性、ブームを伝える人の交流手段(交通量)
②地域の情報発信量(発信量、アクセス数))
一方、進出先の地域で単に商品が売れれば良いという理屈は今やどこに行っても通用しない。利益ばかりを追求すると悪い評判が広がって不買運動にもつながり、企業ブランドを傷つけかねない。何よりも大事なことは、(1) 輸出先地域でこれからどうすればよいか、(2) 輸出先地域におけるこの商品の需要にどう影響するか、(3) 地域は地元の力を発揮しているか、といったことにも思いを巡らせてその地域の人々と共生し、そこでの暮らし方を豊かにしていかなければならない。
輸出先地域の
①世界の国や地域の風土や文化に合わせた仕様の好感度と投資効果
②ゾブリンリスクの状況
③社会全体としてのムーブメント
④標的顧客層(年齢、所得、ライフスタイル)別の人口動態(推移、予測)
⑤経済成長率(推移、予測)
各国の
①年齢層別人口動態(推移と予測)
②所得層別人口動態(推移と予測)
③経済成長率(推移と見通し)
④国民性の変化の方向性(風土、文化、ライフスタイル、消費志向)
⑤社会のムーブメントや技術革新の動向
⑥商品の市場規模(推移、予測)
国内の各地域の
①国内各地の風土や文化に合わせた仕様の好感度と投資効果
②地域としてのムーブメント
③標的顧客層(年齢、所得、ライフスタイル)別の人口動態(推移、予測)
④地域経済成長率(推移、予測)
用語
|
関連事項
【Top page】 Business Knowledge Network
【Chenge View】
社会問題、暮らしの問題、経営の視点
【誰もが、事業を通して社会問題の解決につながっていくために】
事業を通して社会問題の解決につなげる
※Cross reference of Strategy
・将来に向けた大局的な閃きを起こして発想を転換する
・深層にあるニーズを洞察して、社会、暮らし、市場を変革する
・多面的な視点からきめ細かなアクションを考える