「数量化Ⅰ類」の版間の差分

提供: PicoWiki
移動: 案内検索
(ページの作成:「quantification method Ⅰ = 定義 = *質的データから、数値として測定される外的基準を予測したり、説明したりする手法[2] = 関連事...」)
 
 
(同じ利用者による、間の4版が非表示)
行1: 行1:
 
quantification method Ⅰ
 
quantification method Ⅰ
 
= 定義 =
 
= 定義 =
*質的データから、数値として測定される外的基準を予測したり、説明したりする手法[2]
+
質的データから、数値として測定される外的基準を予測したり、説明したりする手法[2]
 +
 
 +
 
 +
= 分析の視点 =
 +
サンプルの特性を示す数量(外生変数)と、その数量を説明するであろう要因の候補があって、要因がアイテム、カテゴリーで与えられている時、[[自動二分割集計]]やこの手法が使われる。カテゴリーに数値を与えて外生変数を反応したカテゴリーの数値の和で再現する。回帰分析は要因が数量であるのに対し、要因が定性(例えば性別、職業)である時この手法で対応できる。[3}
  
  
 
= 関連事項 =
 
= 関連事項 =
#[http://clem.co.jp/picowiki/index.php?title=PI%E7%94%A8%E8%AA%9E%E9%9B%86 PI用語集]
+
#[[PI用語集]]
  
  
行11: 行15:
 
#日本オペレーションズ・リサーチ学会編、「OR用語辞典」、日科技連出版社、2000
 
#日本オペレーションズ・リサーチ学会編、「OR用語辞典」、日科技連出版社、2000
 
#石村貞夫、D.アレン、「すぐわかる統計用語」、東京図書、1997
 
#石村貞夫、D.アレン、「すぐわかる統計用語」、東京図書、1997
 +
#山鳥忠司、「数学教室」

2015年11月15日 (日) 17:33時点における最新版

quantification method Ⅰ

定義

質的データから、数値として測定される外的基準を予測したり、説明したりする手法[2]


分析の視点

サンプルの特性を示す数量(外生変数)と、その数量を説明するであろう要因の候補があって、要因がアイテム、カテゴリーで与えられている時、自動二分割集計やこの手法が使われる。カテゴリーに数値を与えて外生変数を反応したカテゴリーの数値の和で再現する。回帰分析は要因が数量であるのに対し、要因が定性(例えば性別、職業)である時この手法で対応できる。[3}


関連事項

  1. PI用語集


引用

  1. 日本オペレーションズ・リサーチ学会編、「OR用語辞典」、日科技連出版社、2000
  2. 石村貞夫、D.アレン、「すぐわかる統計用語」、東京図書、1997
  3. 山鳥忠司、「数学教室」